きねぞう

映画の感想や関連記事を載せていくブログです。

映画評:【君の名は。】『秒速5センチメートル』との意外な共通点

 

こんにちは。

杵蔵(きねぞう)です。

 

今回は、流行に便乗して、あのメガヒット作の感想を述べたいと思います。

 

 

君の名は。

製作:2016年/日本

監督:新海誠

出演: 神木隆之介

  :上白石萌音

  :市原悦子

  :谷花音、

  :てらそままさき

rating:80点

 

 

ストーリー

東京の都会に暮らす男子高校生・立花瀧、岐阜県の山奥に住む女子高生・宮水三葉は、お互いが知らない場所で生活する奇妙な夢を見続けていた。「お互いの体が入れ替わっている」という事に気づいた二人は、連絡を取り合い奇妙な交換生活の日々を過ごしてゆくが……。

 

レビュー

昨年の2016年9月1日に、劇場にて鑑賞しました。

当初この作品についてはノーマークで、劇場CMが流れると、

「あ~、BUMP OF CHICKENの新曲また出たんだ」

という、誤解を含めた感慨しかなかったのです。

が、あまりにも人気のため、コレは劇場で観るという体験をせねば、と遅まきながら足を運びました。

当時、普段はガランとしている行きつけの劇場が、ほとんど満席に近かったのを覚えています。

 

さて、本作は……。

 

面白かったです。

「ここがおかしい」とか「ご都合的主義だ」とストーリーにの綻びについて触れる声も多いと思いますが、鑑賞中はそんなに気にならなかったです。

観終えて、「言われてみれば、そうかもな」ぐらい。そんなに目くじらは立ちませんでした。

 

私が素晴らしいと感じたのは、テーマの扱い方です。

新海誠の作品は「秒速5センチメートル」しか拝見していませんが、たぶんどの作品にも共通するテーマなのかもしれません。

 

それはズバリ、距離です。

 

①物理的な距離

②心理的な距離

③時間的な距離

この三つの距離をテーマにしていると解釈しています。

 

「秒速5センチメートル」では、

第一章:互いに好き合っているにもかかわらず、転校で離れ離れになってしまう。彼女に久しぶりに再会しようとする、主人公と彼女との物理的な距離。

第二章:遠く離れた彼女を想う主人公。それに対して、誰よりも主人公の傍にいて、彼に片思いしながらも、おそらくは成就しないであろう恋に苦悩する女の子。主人公と女の子の心理的な距離。

第三章:大人になり、別の女性とも付き合う主人公。しかし、あの頃の、初恋の女の子との思い出から抜け出せない。彼の中で時計があの日のまま止まってしまった。彼と世界との、時間的な距離。

という、距離について描かれた作品だと思っています。

タイトルも「秒速5センチメートル」っていう距離ですしね。

 

今回の「君の名は。」も同じなんです。

予告編を観た印象は、「なんでいまさら、転校生ネタをやるんだろう」と不思議だったのですが、「秒速5センチメートル」と比較することで、この距離というテーマが浮かび上がってきます。

 

①都会・東京に住む男の子と、田舎・岐阜に女の子の⇒物理的な距離。

②人格交換現象を通じて、互いに縮まっていく二人の⇒心理的な距離。

③3年という月日が二人を隔絶する⇒時間的な距離。

 

という風に解釈できると思います。

二つの作品のテーマは一貫している。

 

私はそれに感心しました。

普通「転校生」だけをやりたいのであれば、二人が入れ替わっていることに気づき、二人が初めて互いと接触を試みる瞬間をドラマチックに描くはずですが、本作はそうしていない。

その瞬間になると、RADWIMPSの曲が流れて急にPV風になり、ダイジェストっぽくなるんです。

そこは省略している訳ですね。

そこまでは前振りも同然で、後半にもっと大きな展開がある訳ですから。

こういったストーリーの構成は、非常にサービス精神に溢れていて好きです。

とにかく展開や情報量の密度が高く、飽きさせない作りになっている。

だから、所々でストーリーに粗があっても、気になさせない。

いや、気にさせない、というよりも好意的に汲み取って観てしまいました。

上映中、二人に感情移入して、彼らを応援するような気持ちで楽しむことができました。

 

私が感じた以外にも、きっと沢山の意図や工夫がなされている作品だと思います。

映画の好みはさておき、観てみる価値は間違いなくある一作でした。

 

邦画の未来は明るいですね。

「君の名は。」「シン・ゴジラ」を筆頭に、2016年の邦画は、類を見ない豊作年であったと言えます。

個人的には「ちはやふる」「リップヴァンウィンクルの花嫁」の方が、私の中でフィーバーしている状態ではありますが……。それはまた別の機会に述べたいと思います。

 

ではまた。